どう生きる

とりあえずアウトプットをする場

消費は語る 現場からの警告

http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20160825&ng=DGKKZO06472370V20C16A8MM8000
概要。
 
全国の小売店の販売データを集計する日経POSで食品と日用品の主要80品目の今春の平均税別価格では、4割超が前年より下がった。
値上げから値下げへ。理由の一つは円高。現在の為替相場は1ドル=100円前後と年初より20円近い円高。20円の円高で小売業とサービス業の売上高経常利益率は0.3ポイント改善し、値下げ余力につながる。


感想。
 また物価安の方向感となっている。消費者の節約志向が広がり、高価格帯商品の売り上げが増加しない。
 理由の一つとして、円高が挙げられている。円高により、小売業とサービス業の売上高経常利益率は0.3ポイントの改善、値下げ余力に繋がる。とある。
 一般的に、低価格帯の店(牛丼屋、しまむら等)の売上が上がると景気は減速傾向にあると考えられている。客離れを恐れ景気が悪い際には低価格の商品を打ち出す。しかし、それらの企業も薄利多売ではなく、利益をとる戦略を執るようになっているから一概にはそれは言えなくなるのかもしれない。
 自分が生活している中でも景気を読み解くカギを探す意識を持つ必要があると感じた。最近、新たな薬局が増えている。薬局は記事にもある通り、医薬品で稼ぎ、食品、日用品を安く売る。消費者は安い商品を求めることで薬局の売上は比較的良い。これらの店舗が増加しているということはやはり景気は減速傾向にあるのだろう。