どう生きる

とりあえずアウトプットをする場

ブログ3日目。「読書の意義、と最近読んだ本」

 昨日は飲み会に参加してしまったせいで書き溜めたものを載せるだけで終わってしまった。基本的には毎日書くようにしていきたい。一番大事なのは毎日載せることなのでまあいいとする。

 読書について。今年の読書量の目標は26冊。月二冊は最低限読む。進捗としては今の段階で11冊。早すぎるペースくらいだ。小学生から大学生まではもちろん内容は変わってはいるが、毎年少なくとも100冊は読んでいた。社会人は今までより時間は少ないが、読書をするメリットは大きいと考えているので自己投資については積極的にしていきたいと考えている。

 読書のメリットとして考えていることは、三つ程度。

 一つ目は、教養がつく。普段自分が生活しているコミュニティ、触れる話題は狭い。自分の専門外、若しくは最近のニュースについて理解することで一社会人として厚みのある人間になる第一歩である。

 二つ目。人の気持ちについて考えることができる。これは小説を主に考えてだが、小説では自分とは異なった人生を歩んでいる人が主人公として出てくる。その人になりきることで喜怒哀楽を感じることができる。

 三つめは、自分の夢を叶える手段の一つ。会社に属さないで生きていくことを考えているが、そのためには多くの手段等について知る必要がある。実際に達成している人についても実態を知ることでまた少し自分の夢に近づけると考えている。

 なぜ、ネットの情報ではいけないかといえば、別にニュース等についてはそれはそれでよい。が、本の方が目が疲れない。気分転換になる。スマホをいじっているとついlineを見てしまうしほかの誘惑が大きい。また、本の方が前に戻ったりとか見直すのが簡単。活かす部分についてはこういったブログ等にまとめればよい。そういう意味ではkindleで読んでいるが、もっと使いやすく廉価になってくれればと願う。そうしたら本読みもかさばらずに便利だ。

 ビジネス書、自己啓発本についても好んで読むが大抵はあーね、で終わる。おおってなることは少ない。少ない方がいいような悪いような。あーね。わかるわかる。となるということはそれだけ自分の考えが近い、というわけであって毎回おおっとなっていたらそれは勉強が足りないと思う。

 話を戻すが、だいたい一冊につき一つの気づき、学びがありそれを自分の生活に取り入れることを目標としている。難しいし忘れるが、それができずにただ読んでいるだけではもったいない。大学の友人とSkype等で話すことがあるが、そういう時は学んだことをアウトプットするようにしている。話すことで学びが深まるし、その人のためにもなる。また、自分とは違った視点での意見や疑問点についても聞くことができる。理解があいまいだとうまく伝えることはできないからそういうことについても頭にいれながら読んでいる。

 

 最近読んだ本に「わかったつもり」がある。これはなんとなく理解していると思っていてもそれは薄い理解であることが多い。深く理解し読む必要がある。しかし、大抵は一回読んでなんとなく理解しそこで終わる。問題点としては理解できていない部分があるとは独支社が考えていないことにある。という話だった。

 書いていて自分でもしっかりと著者が言いたかったことがわかっていないことがわかる。これでは3時間くらい無駄にしただけだ。この本から学んだこととしては、理解したつもりにならないで、重要な部分については深く理解できているのかを考えるべきだと感じた。また理解したと思っていてもそれは表面的な理解なのではないかと自答する癖をつけるようにしている。これくらいやれば100円で購入した価値はあるかな。 

 

 

2ヶ月ブログチャレンジ二日目

 

 最近、Java について勉強してます。なかなか難しいプログラミングでやっぱそんな簡単ではない。プログラミングっていうのは構造的に考える訓練になる。ロジックっていうのがはっきりしていないと動かない。こういうの何回も繰り返すことによって論理的思考ってのはすごい鍛えられていく。

 今 Java についてプログラミングについて勉強してるかっていうと将来的には会社で働きたくないと思っているのでその手段の一つとしてプログラミングで稼ぐての考えていますでプログラミングで稼ぐと言っても2つの手段を考えている。

一つ目がプログラミングを使って為替の自動取引ツールのを作りたいと思ってる。

でもう一つがクラウドワークスであったりとかそういうサービスを使って稼ぐっていうことです。

でもこの二つ目ってのがやっぱり難しくて勉強してすぐできるかと言われたらそんな簡単ではない。難しい。やっぱりブログを作る htmlとか CSS とかの勉強していくのが最初になるのかなと思います。そこまで複雑ではなく業務とかで使われるわけではない。

手段の一つとして使えるようになればずっと使えるスキルになると思われる。

これから先プログラミングって言うのは義務教育に入ってくる。必須なスキルになる。それを今からやるっていうのはもはや遅い。

 これからは会社に属するんじゃなくて個人の価値を高めていかないといけない。最近落合陽一の本を読んだ。人間と機械の差 AI との差っていうの考えてくると一番はモチベーションだという。なるほど。自分には足りていない。

 

 今日は音声入力で文章を書いてそれを少し手直しした。頭の中で考えながら文章を声で作っていくのでタイピングするよりも早く考えて抽象的にと言うか考えていく必要がある。喋る力っていうのは必要。

自分もすごい弱い部分なら出なきゃいけないと思っている。

 声の部分っていうのはこれから注目のテクノロジーになってくると思います。海外では声の研究っての奥に進んでいて認証にも使われるようになる。 SNS の形も最初はTwitterとかの文字。今はインスタグラムで今はストーリーとかが流行ってると思うけどもうこれからは何も手を煩わせることもなく使える声っていうのがその SNS の手段として使われていくんじゃないかなと思ってます。

 音声入力でこの文章を書いていると自分の話し方の癖とかそういうのが分かってくる。変えなければいけない点についてもすでに⒉3個明らかになった文章の切れ目が分かりにくい。思っているを多用してる。これはすぐにでも変えなければいけない。音声入力でちょっと悪いところは文末に丸がつかないところこれはちょっとどうにかして改善してほしい。

 

1か月ブログチャレンジ(1日目)

 本日、2018年3月8日より雑記ブログを書きます。とりあえず30日間。目的としてはアウトプットすること。アウトプットを通じて少しでも自分の人生が良い方向に進めば良いかなと思っている。読んでもらうことではなく自分のために。読んでもらうための文章はもう少したってから。書くということに重点を置いているので誤字脱字は気にしない、どう思われようとも構わない。

 現在は国立文系の大学を卒業し金融系の株式会社で3年目である。将来的には会社に属さず、場所にとらわれない生活をしたいと考えています。具体的なプランについてはまだ未定。結婚を考えている彼女がいておそらく海外勤務になることからそのタイミングまでには自分の価値を高め困らない生活ができるくらいには収入を増やしたい。

 収入の中身についてはとりあえず投資で10%増やす。これは現在100万円の原資を毎年10%増やす。また毎年100万円の貯金もする。今年(2018年については10万円。2019年は21万円増やす。このお金には手を付けず複利で運用を続ける。運用についても軌道に乗れば15、20%程度のリターンは狙っていきたい。現在は投資信託、外貨預金、仮想通貨にて運用中。去年の実績は8%のリターン。

 親への借金(学費等)が200万ある。運用資金として上記とは別に200万を借りている。つまり負債は400万円。ほかに負債はない。この負債については200万を運用し返済したいと考えている。期間は設けられていないため長期に低リスクで運用していく。投資手法についてはテクニカル分析を学んでいる。このへんの手法についてもまとめていきたい。

 収入の中身、二つ目。副業。去年は休日FP業務、就活アドバイザー、運用等で15万円程度の収入があった。今年はほかにも手を出し。目標としては30万円を考えている。毎年二倍を達成すれば30歳には1000万をこえる。非現実的な数字だとは考えていない。ただ今の状況では難しい。もっと多くのことにチャレンジして行く必要がある。

 とりあえずはこの二つの収入を増やすことを目標にする。この雑記もどんなにクオリティが低くても毎日書く。それさえできなければ会社を辞めて生きていくことなど不可能だろう。とりあえず30日間。それ以降はできるだけ負担にならない形でアウトプットの場所を設けていきたい。プログラミングについても勉強を始めたのでブログ運用についても視野に入れている。

 毎日2時間は少なくとも自己研鑽の時間をとる。その中で、ブログ(とりあえず30日間毎日)。達成日は4月8日。他にテクニカル分析、物販、転売等にも手を出していく。資産を形成しお金にできるだけ働いてもらう形にしたい。

 

 初日なのでもう少しだけ。アウトプット、習慣化することは重要である。人生の中で何度もこれについて学ぶことはあった。フィリピンに一か月間語学研修へ行ったことがあった。毎日writingの授業があり、空いている時間があればエッセイを書いていた。最初は文法もひどく、授業のたびに真っ赤に添削されたが、最終的には考えたことがそれなりに英文にすることが可能になっていた。理由としては英語で考える癖がついた。難しい英単語を使うのは無理だったので日本語でもわかりやすい文章構成、誰でもわかる表現で考える癖がついていたからだと思う。最近トフルを受験した。勉強する時間が取れずノー勉で挑み見事に撃沈したが、writingだけは普通の点数が取れた。正直フィリピンに行ったのは4年前でもっとひどい点数が返ってくると思っていたが、習慣で一か月やったことは身になるのだなと感じた経験だった。

 なのでこの雑記もとりあえず一か月。明日は何を書こうかな。音声入力についても試してみたいと思っている。タイピングは時間がかかる。30分かかった。15分くらいには短くしたい。また、文章構成についてももう少し読みやすくしたい。レイアウト等についてはもう少し先の話かな。

売上高純利益率、初の4%超

 
 日本の企業の稼ぐ力が伸びている。日本企業は諸外国と比べて稼ぐ力(売上高純利益率)は低い。英国では10%を超えている。
 そもそも売上高純利益率とはどのようなものなのかと少し解説すると、会社の活動の結果である当期純利益を売上高で割ったものである。つまりは会社全体の収益力を表している。他にも様々な指標はあるが、会社の収益を出す力を表していると認識してくれれば問題はない。
 収益性上昇の理由として、付加価値の高い商品、IOT等の成長市場の企業が挙げられている。また、企業の合理化への取り組みも挙げられている。 
 多くの企業が収益性を目指すのは良いことであり、効率化を進めていくべきである。今以上に合理化、成長市場へ注力していくべきである。
 日本は人口減少がこれから進んでいく。内需のみを期待して行動していくだけでは足りない。ボーダーレス化は進むため、日本企業だけではなく海外の企業との争いもこれまで以上に進んでいくことになる。その中で今の収益性では太刀打ち出来ないだろう。効率が悪ければその分のコストを価格に添加することになり競争力は下がる。
 日本企業の取り組みは遅いながらも少しずつ改善しているとは感じる。これからも改善が進むことを期待したい。

駆け出しファイナンシャルプランナー

今日からファイナンシャルプランナーになるために雑記を書いていこうかと思います。
 
最初の目標は続けること。
 
それが出来るようになったら、読者を作ること、ためになる記事のアップを目指していきたいと思います。
 
具体的内容としては、
 
日々の活動。
日経の記事について。
豆知識、等。
 
になってくるかと思います。
 
そのうち方向性が見えてくれば変えていくかと思いますが、最初はこんな感じで見切り発車していきます。

携帯販売店の営業時間短く。

 
 携帯電話大手が営業時間短縮に乗り出す。休業日、閉店時間の繰り下げ等である。
理由としては、効率性が求められている。保険等も扱い、店員の業務負担が増加。離職率は二割で高止まりし、新規採用も難しくなっているため。
 
 電通の一件の影響で働き方改革は進んでいる。ファミレス、コンビニに続き携帯電話会社も営業時間が短くなる。働く側としては労働環境の改善が図られ、時間も柔軟を持って選択が可能になり、女性の社会進出のいち所になりうる。
 営業時間を減らしながら利便性を向上させることは可能であり、誰しもが思っている部分ではあるだろう。
 
 懸念としては、営業時間が減りサービスの低下が起こること。また、ひとりひとりの所得が減ることである。逆に効率性が高まり、人の需要が減っていく可能性が高い。その時専門性を持たない人はどうやって稼ぐのか。

日本と東南アジアの不動産開発方法の違いを知っていますか?

 
日本と東南アジアの不動産開発には違いがある。
それは、ミャンマー等の東南アジア諸国は、不動産を一部先行開発して販売し、得られた資金でその後の開発費用を賄うのだ。
日本では、完成した住宅を売りに出している。
 
ヤンゴンでの開発停滞。2つの理由が示されている。1つめは、高級マンションの過剰開発だ。立てれば必ず儲かる時代は終わった。
2つめは、政府による工事許認可の厳格化。
 
これらの理由により、停滞している。
 
不動産市場が盛り上がらなければ国全体としての成長も阻害される。実際、成長率の鈍化が起きるだろう。
 
 
実際に私はフィリピンで開発の止まったビルを多く見た。リスクのある商品である。しかし、土地の価格はまだまだ上がると予想されるので上手くやれば儲かる。
 
東南アジアの定期預金金利は10%を超えることも珍しくない。数千万を預入れ、その利息分だけでマンションも買えるのだ。
 
金があれば出来ることは多い。金を儲ける手段の話もたくさん聞く。
 
話を戻すが、東南アジア諸国は、条件なしにどこでも成長という時代はとうに終わっている。
 
政府等の動きも予想しなければ損してしまう。